日光鱒釣掲示板
ブラウンとレイク - x
2025/02/18 (Tue) 19:47:04
鬼怒川漁協のホムペに駆除対象と。レイクなんて繁殖してますか?ブラウンは繁殖してますが。ホントは虹のほうが繁殖力強いような。川ブラウンは食べてもあまり上手くないですか? ただイワナが減っているようなので駆除は仕方ないですか?
Re: ブラウンとレイク - 鱒研
2025/02/19 (Wed) 13:58:44
こんにちは。
レイクトラウトですが、鬼怒川漁協管轄区には生息してません。中禅寺湖と本栖湖にいます。
川ブラウンの味ですが、ニジマスとよく似ています。
ニッコウイワナですが、激減しています。下流域では全滅している感じです。ブラウンのせいではないと思います。もともと下流域にブラウンは生息してません。
クワガタ - t
2021/08/14 (Sat) 14:38:20
ヒメオオクワガタはどこにいますか?
ライトトラップ採集ですか?
飼育は高温だとムズいですか?
奥日光のミズナラをかなりみたのですが、樹液すらでてませんでした。
2021/08/14 (Sat) 16:23:23
t さま
こんにちは。
ヒメオオは沢沿のヤナギにいますので、釣りしながらルッキング採集します。
飼育温度は27度以下で大丈夫です。
ミズナラにはアカアシやミヤマが多いですね。ヒメオオはヤナギやカンバやハンノキに付きます。
不思議とアサギマダラがいるとヒメオオがいたりします。
Re: Re: クワガタ - t
2021/08/20 (Fri) 21:31:12
自分にはムズいようです。樹液が出てないので。
あと、河川敷はブッシュだらけでやなぎにたどりつくのも大変です。樹液出てないし。大谷川公園でノコギリが限界ですw
Re: Re: クワガタ - t
2022/07/20 (Wed) 23:29:45
いろは坂の上り途中の林にもしかしていますか?
Re: クワガタ - 鱒研
2022/07/21 (Thu) 11:06:10
明智平付近の華厳渓谷側は採集したことがあります。車を止められる場所が限られるのでいろは坂は採集しずらいですね。
Re: Re: クワガタ - t
2022/09/21 (Wed) 16:40:01
ヒメオオは越冬しますか?ミヤマは不可なのは知っていますが。一年目じゃないと無理ですか?
2022/09/21 (Wed) 19:17:10
ヒメオオはドルクス類ですので、3-4年程度は生きます。夏場の暑さ対策だけは必要です。真夏でも27℃以下くらいに保てれば大丈夫です。採集したヒメオオは天然ですので何歳か分からないので、1-2年位で死んでしまうこともあります。採集した時にキズがなくキレイな個体は新成虫の可能性が高いので、長生きします。
Re: Re: クワガタ - t
2023/07/02 (Sun) 18:20:39
ライトトラップでは白いシーツを張っていますか?
ヒメオオ、オオクワも来ることありますか?
危険人物にからまれたことありますか?
2023/07/02 (Sun) 19:30:24
以前は白いシーツを張っていましたが、今は水銀燈のみのスタイルです。オオクワはライトトラップに来ます。ヒメオオはオオクワと生息域が異なるので、ヒメオオポイント付近に行ってライトトラップをやれば来るでしょうね。
危険人物にからまれたことはありません。そもそもライトトラップ中に人や車に会ったことがありません。
Re: Re: クワガタ - t
2024/06/14 (Fri) 22:36:30
そろそろミヤマは出ていますか?
ライトだとどこがいいですか?
質問です - x
2023/02/26 (Sun) 21:16:36
・放流魚は同じ養魚場ですか?群馬ですか?
・虹は繁殖しないと業者が言っていますが、実際には繁殖しまくってませんか?ヤマメが淘汰されるほどに
・田川は解禁当初されたことありますか?
・神橋の下にトラウトがたくさん。安全だからでしょうか?
・ルアーはミノーが一番ですか?ロストがつらいですが。
・大谷今市地区は日光地区よりも味気ないと思いませんか?特徴がないというか。
・古大谷川って楽しいですか?
2023/02/28 (Tue) 17:24:03
・放流魚は同じ養魚場ですか?群馬ですか?
A:大谷川は群馬の神山水産です。
・虹は繁殖しないと業者が言っていますが、実際には繁殖しまくってませんか?ヤマメが淘汰されるほどに
A:ニジマスは放流してもほとんどが釣られてしまいます。したがいまして、もし残ったニジマスが繁殖しても、ヤマメが淘汰されるほどにはならないと思います。
・田川は解禁当初されたことありますか?
A:ありません。解禁日は鬼怒川か大谷川が多いです。
・神橋の下にトラウトがたくさん。安全だからでしょうか?
A:禁漁区だからだと思います。
・ルアーはミノーが一番ですか?ロストがつらいですが。
A:ルアーの好みは釣り人それぞれだと思います。私はミノー派です。
・大谷今市地区は日光地区よりも味気ないと思いませんか?特徴がないというか。
A:その通りですね。変化に富んだフィールドが少ないです。
・古大谷川って楽しいですか?
A:ネイティブヤマメがそこそこに釣れますね。
Re: Re: 質問です - x
2023/05/09 (Tue) 17:50:53
今北漁協のほうは大谷川と比べてどうでしょうか?
とがわ、小百川、板穴でそれぞれ違いますか
六方沢で釣りされたことありますか
有名滝、裏見、寂光、霧降などでされたことありますか?
2023/05/09 (Tue) 18:54:09
今北漁協の河川は大谷川ほど有名ではないので、釣り師が少ない分、天然魚がかなり生息しています。穴場だと思います。
砥川は上流部しかやったことありません。ちっこい岩魚がたくさんいます。小百川は堰堤も多く岩魚と山女魚の川で、結構楽しめます。板穴川は岩魚の川でフライ向きのポイントが多いです。ただし、川下りのスポットにもなっているため時々人間が大勢で泳いでます。
六方沢は小百川の合流付近から1kmくらい登ったことはありますが釣りはしてません。岩魚が釣れそうな川です。
裏見の滝の滝壺は岩魚少ないです。滝下の渓流の方が釣れます。寂光は滝上にちっこい岩魚がたくさんいます。霧降の滝は10年以上前に私が行った時には岩魚がたくさんいました。今はわかりませんが、多分岩魚がたくさんいると思います。
Re: Re: 質問です - x
2023/05/30 (Tue) 18:58:34
淡水のサクラマスは海水のと比べて味はどうですか?赤身ですか?栃木の川に遡上ありますか?
本マスと味は似ていますか?
マスケンさんは鮎はやっていますか?
2023/05/30 (Tue) 19:18:37
サクラマスですが、海へ行って戻ってきた本来のサクラマスはオキアミや海独自の餌を食べて育つので、脂の乗りが違う気がします。海育ちの方がダム湖育ちより美味しいです。
中禅寺湖の本マスはダム湖産のサクラマスに似た味です。臭みがなく脂が乗っててお造りが美味いです。
栃木県では海から遡上するサクラマスは那珂川や県境の利根川の利根大堰が有名です。他にその支流の鬼怒川・思川・渡良瀬川が実績があります。
鮎は若い頃少しやりました。でもハマりませんでした・・今はやってません。
Re: Re: 質問です - x
2023/06/10 (Sat) 21:27:11
小百川のサウナ施設はもともとダムみたいな記憶があるのですが正しいですか?水深3-4メートルって…
小百川沿いの道路が狭すぎる感じと駐車場不足、入渓地点不足を感じました。コキュウド堰堤に発電設備ができたこともショックでした。
2023/06/11 (Sun) 10:24:00
小百川のサウナ施設は以前管理釣り場でした。確か「ファーストワン日光」ってゆう名称だったと思います。水深は3-4mくらいです。こんなところで事故が起きるとは・・・。
小百川沿いの駐車場ですが、車1台程度なら道路沿いに止めるスペースはけっこうあります。
小休戸堰堤にできた発電所はさすがに参りましたね。小さくても何か目的があって必要ならしょうがないですね!
Re: Re: 質問です - X
2024/05/10 (Fri) 20:57:30
大谷川いろは坂上流域でブラウンが駆除されたというのは本当ですか?北海道でもブラウン増えすぎ問題があるようですが。イワナが淘汰されていると。
2024/05/11 (Sat) 10:29:57
華厳渓谷〜馬返し付近までのフィールドを中心に漁協等がブラウンの駆除を行っています。ニッコウイワナが淘汰されているかどうかに付いては疑問が残りますが、ニッコウイワナの生息数が激減していることは事実です。
Re: Re: 質問です - X
2024/05/23 (Thu) 17:37:31
奥日光駐車場有料化が…
なにか裏技はありますか?
雑談です - X
2024/04/18 (Thu) 20:32:40
·中禅寺湖のチャンスタイムは早朝の短い時間だと思いますが、入漁料がもったいないと思いませんか?
·今市地区の用水路がニジマスだらけになってます。追分地蔵のところとか。ヤマメが淘汰されてしまいませんか?北海道だとブラウン増えすぎ問題が。
·マグマ大使というドラマで1967年当時の日光市街ロケのシーンがありました。ユーチューブで見れます。
国鉄日光駅、屋根付きの駅前商店街、日光駅から杉並木方面の山がスキー場のように見えました。他に神橋周辺、路面電車のレールも。二荒山神社も変わってません。あといろは坂の料金所が、開通当時で樹木がありません。
45話から47話ぐらいです。男体山の残雪から四月では?
·1965年の映画エレキの若大将にも中禅寺湖のシーンが。
·ヒメマスは狙わないですか?旨さが段違いだと思いますが。
·大谷川の支流ではどこがいいでしょうか?稲荷川以外ですか?
·湯ノ湖の魚は美味しくないですか?中禅寺湖よりも水質が悪いからですか?
2024/04/19 (Fri) 12:39:31
X さま
こんにちは。
以下ご質問に分かる範囲でお答えいたします。
・中禅寺湖のチャンスタイムは早朝の短い時間だと思いますが、入漁料がもったいないと思いませんか?
県内の河川では釣りをするためには入漁料が必要です。今年は値上げされましたので、少しきついですがもったいないとは思いません。もう慣れました・・・
·今市地区の用水路がニジマスだらけになってます。追分地蔵のところとか。ヤマメが淘汰されてしまいませんか?北海道だとブラウン増えすぎ問題が。
ニジマスでも多少は影響すると思います。狭いフィールドでテリトリーの争いをするわけですからね。
·マグマ大使というドラマで1967年当時の日光市街ロケのシーンがありました。ユーチューブで見れます。
国鉄日光駅、屋根付きの駅前商店街、日光駅から杉並木方面の山がスキー場のように見えました。他に神橋周辺、路面電車のレールも。二荒山神社も変わってません。あといろは坂の料金所が、開通当時で樹木がありません。
45話から47話ぐらいです。男体山の残雪から四月では?
youtubeで見て見ました。私が小学生の頃の日光ですね。懐かしいです。スキー場のように見えるところは植林する山肌です。あそこを超えると神主山方面へ行けます。途中の雑木林にミヤマクワガタが取れる「クワガタ林」がありました。今は植林されてありません。いろは坂の料金所は第二いろは坂が開通して間もない頃ですね。大谷川を渡る市内電車のレールも懐かしいです。安川長交番は木造であんな感じだったんですね・・
·1965年の映画エレキの若大将にも中禅寺湖のシーンが。
映画は見たと思いますが中禅寺湖のシーンは覚えてません。
·ヒメマスは狙わないですか?旨さが段違いだと思いますが。
ヒメマス釣り(ヒメトロ)は最近はやらないですね。食性が他のマス達と違い、プランクトンを食べますので生臭さがなく美味しいです。
·大谷川の支流ではどこがいいでしょうか?稲荷川以外ですか?
荒沢ですね。特に裏見の滝の上流側です。滝を巻くには女峰山へ行く山道を登ります。
·湯ノ湖の魚は美味しくないですか?中禅寺湖よりも水質が悪いからですか?
ニジマスが多いですが湯の湖の魚も美味しいですよ。中禅寺湖にいる本マスやヒメマスが少ないので、中禅寺湖と比べると食べて美味しい本マスやヒメマスがあまり釣れないのでそんな評価になってしまうのでしょうね!
以上です。
Re: Re: 雑談です - X
2024/04/24 (Wed) 21:33:08
オープニングの海坊主の出現シーンは今市の山口付近の三叉路でしょうか?あそこには現在堆肥工場と廃墟ホテルが。川もありますが。それから日光駅付近の杉並木が当時よりも成長してますね。大谷川を映してくれなかったのが残念ですが。太郎杉が今より細い感じが。
大谷川キャッチアンドリリース区間 - 和泉
2022/08/20 (Sat) 20:04:52
最近大谷川キャッチアンドリリース区間に通っているのですが
だんだん魚影が薄くなるのは何故なんですかね?
違反者?それとも遡上?鳥?あの数のヤマメやニジマスは
何処に?
2022/08/21 (Sun) 11:03:29
和泉 さま
こんにちは。
私の推測ですが・・・
1番の原因はカワウだと思います。
2番目は、放流したマス達は一般的に下りますので、半分くらいのヤマメは下流に移動すると思います。(C&Rの下流側の瀬にカワウが多くいるのはそのせいだと思います。
3番目は密猟者による持ち帰りです。
さて本日、C&Rにヤマメとニジマスを放流してきましたので、またしばらくは楽しめると思います。
Re: Re: 大谷川キャッチアンドリリース区間 - I
2022/08/24 (Wed) 18:46:48
できれば虹は放流してほしくないです。虹は単価が安い、釣りやすいと思いますが。仕入れ値一匹50円でしたか。虹が増えすぎているので。分流系にも。食べてもヤマメよりも味落ちです。ブラウンのほうがいいかもしれないです。食べないので。
2022/08/24 (Wed) 19:10:39
こんばんは。
5年くらい前までは大谷川への放流魚はイワナとヤマメでした。たぶん予算の関係でイワナをニジに変更したと思います。
漁協の内情はわかりませんが、伝えておきます。
Re: Re: 大谷川キャッチアンドリリース区間 - I
2022/08/30 (Tue) 19:18:13
ブラウンは適正水温が低いから神橋上流からですか?養殖なしですか。やっぱり古来よりのイワナ、ヤマメですよね。虹が巨大化してヤマメとの混血などで増殖してるのがいやですね。
無題 - t
2022/06/23 (Thu) 21:00:42
樹液が出てる木が見つからないのですが。コツはありますか?二匹ぐらい家で飼おうかと思いまして。大谷川沿いには上流にはミズナラ、ヤナギはあるのですが。木の洞に隠れてますか?
Re: 無題 - 鱒研
2022/06/24 (Fri) 10:32:01
t さま
こんにちは。
樹液の出ている木は・・
・甘酸っぱい匂いがします。
・樹液が出ているので黒っぽくなってます。
・クワガタムシの他、蛾やスズメバチ等が周りを飛んでます。
釣りと同じで、フィールドへ何度も通っていると樹液が出ている木に出くわします。足で稼ぐしかありません!
ちなみに・・大やがわ公園は、樹液が出ているコナラが多くあります。本日YouTubeの「ますけんチャンネル」へアップします。
天狗沢 - m
2022/05/30 (Mon) 19:13:32
たしかにイワナいますが、スレてるのか口を使いません。あと水質がコーヒー色で土砂が混入しているようです。女峰山の崩壊が進んでますね。食べてもまずいですか?
Re: 天狗沢 - 鱒研
2022/05/30 (Mon) 19:24:41
m さま
こんばんは。
天狗沢の水、コーヒー色でしたか?先日のドリャブリの影響がまだ残っているのかもしれませんね。大谷川もまだ濁りが入ってますしね!
天狗沢は普段は透明で綺麗です。4月に私も行きましたが透明で綺麗でした。川が濁ることはよくある事です。魚の味には影響ないと思います。
大谷川 - tk
2022/03/19 (Sat) 21:56:32
最近釣れないですか?
放流量も少なく。発眼卵って成魚になる確率は数パーセントですか?マスケンさんは秘密の場所に行ってますか? 鳥に食われているのも原因でしょうか?
2022/03/20 (Sun) 10:48:24
tk さま
こんにちは。
最近の釣りですが、私のホームであります日光周辺(大谷川や中禅寺湖等、4月1日解禁です。)がまだ禁漁のため、まだ釣りに行ってません。
発眼卵の成魚になる確率? 発眼卵の放流は毎年11月-12月ころに行われていますが、成魚になる確率は聞いたことないですね。私は10%以下だと思いますが、詳しくは鬼怒川漁業協同組合に問い合わせしてください。
秘密の場所にはまだ行ってません。
鳥に食われているマス達は年々増えているように感じます。サギは各ポイントに1羽ずついるし、カワウも単独で小さいポイントを狙うようになってきました。鳥達も生き物なので必死なんですね。駆除するわけにもいかないし、難しい問題です。